マットレス

こんにちは!

合同会社くるみです。


今日は、マットレスなどについて


マットレスには、大切な3つの役割があります。

寝るため、起き上がりのため、床ずれを予防するため、の3つ!


寝る・・・心地良い眠りのためには、柔らかいマットレス。

 身体が適度に沈み込んで、体形に沿った理想の睡眠姿勢を維持します。

起き上がる・・・離床を優先するには、硬めのマットレス

 身体が沈み込まない硬めのマットレスは端座位が安定し、離床がしやすくなります。

床ずれ予防・・・身体を動かさない方には、床ずれ予防マットレス

 体圧が一ヶ所に集中するもを防ぐために体圧分散効果の高いクッションで予防します。


マットレスは、介護を受ける方にとって、

寝具たけではなく長時間過ごす生活の場でもあります。

そのため、寝ごこち、動きやすさ、床ずれ予防、通気性などの機能が重要。

できるだけベットから離れた生活を目指す場合と

1日中ベットで過ごす場合では、選ぶマットレスも変わります。

さまざまな機能の中から何を優先にするかがとても大切です。


介護用マットレスの大きさは、通常のベット用マットレスに比べると

ひとまわり小さいサイズになっています。

自力で寝返りをしたり起き上がる場合に

サイドレールや移動用支援バーに無理なく手が届くように考慮されています。

同時に端座位へ移行するときに、足がベットの外へ出しやすいことも重要な要素です。

また、介護する際にベットの端が広いと腰への負担も大きくなってしまいます。


(床ずれが起きる原因)

身体の機能低下や麻痺で。自力で寝返りや身体を動かすことが困難な場合

身体の一部が長時間圧迫されて血行不良を起こし、

皮膚や組織が壊死することで発生します。

ほかに、汗などの湿気、皮膚や衣類、根具の汚れ、シーツや衣類のシワによる摩擦

栄養不良なども原因になります。


一度おきてしまうと大変なので

ぜひ予防を心がけてください。



0コメント

  • 1000 / 1000